教育支援プラットフォームとは?
教育支援プラットフォーム
具体的な目標
(1)「学校」と「企業・NPO・団体等」を結ぶ仕組み「教育支援
プラットフォーム」を構築し、学校においてより充実した教育
活動が展開されるように支援します。
(2)企業等による学校支援活動の推進します。
青森県教育支援プラットフォームホームページ(青森県教育庁)は こちら
充実した教育活動の展開!
①いろいろな人の話を聞かせたい。
②本物の技能や技術に触れさせたい。
③国際交流をさせたい。
④夢やあこがれを持たせたい。
⑤さまざまな職業体験をさせたい。
これまでの経緯
22〜23年 青森県教育支援プラットフォーム
調査研究委員会上北地区実行委員会
■上北地区における教育支援プラットフォーム構築のための調査研究
24〜25年 青森県教育支援プラットフォーム上北地区協議会
■北地区における教育支援プラットフォームの構築
26〜27年 あおもりで「生きる•働く」を学ぶ上北地区実行委員会
■教育支援プラットフォームを活用したキャリア教育の実践
28〜29年 青森県教育支援プラットフォーム上北地区実行委員会
■地域産業と学校の連携による地域人材の育成
30~令和2年 青森県教育支援プラットフォーム上北地区実行委員会
■社会教育を核とする地域ネットワーク活用促進事業(キャリア教育の推進)
-
食べ物の生産・流通、栄養等について、企業や生産者団体の人に実際に取り扱っているものを持って説明してほしい。
-
学校の周りの自然や環境について学習するので。環境保護などの活動をしているNPOの人に協力して欲しい。
-
国際交流をしているNPOの人に、さまざまな国の文化や伝統について話して欲しい。
-
社会人として必要なマナーやコミュニケーションの仕方について教えて欲しい。
-
伝統工芸や文化についての授業をするので、実物の提示や実演ができる地元の団体の協力が欲しい。
-
施設見学や職業体験をさせたいので受け入れて欲しい。
-
環境に関するNPOです。環境教育の出前授業をしたのですが、どこか小学校を紹介して欲しい。
-
金属加工で自動車部品をつくっている企業だが、学校で何かお手伝いできることがないか、仲介してほしい。
-
郷土の料理を研究している団体です。子どもたちに昔からある地元の食材を見直す教室を開きたいので、地元の学校を紹介してほしい。
-
従業員が電話応対コンクールで入賞しました。就職先が決まった高校生のために役に立つことはないか地元の高校に仲介してほしい。
-
これまでたくさん工場見学を受け入れてきたが、これらからは学校に出向いて講話をしたので、どこか学校の紹介をして欲しい。

